2010年08月16日
youtubeデビュー?!
これ!
これの静止画スライドの途中に出てくる、
一番最初の動画が湯田&takamasaさんのペアですよ!
湯田だってことわかる???
わ~~~~ 下半身が・・・・落ちている、なあ・・・。
金ぴかでみんなきれいです。
投稿者は・・・ZOOさんだ!
あ~~~もうすでに懐かしい。。。
連絡してみよう!!!
違う人がとってた(そうとう熱心に)から、そろそろそっちもあがるんじゃないでしょうか。
あ。もうあがってるのかな?
本番がみたい!!!
いろいろ書きたいことがありますが、とりあえず明日をのりきってから・・・。
明日はついに卒論口頭試問なのです。。。
こわ・・・
こっちは駱駝艦の方々のたいまつ!かっこよかったです。
2010年08月03日
衣装ができた!
から、一人打ち上げ中でーす!
掃除、朝稽古、ご飯
昼稽古、ご飯、お風呂
夜稽古
昨日から夜稽古終了後、衣装の“ツン”をつくり始めました。

撮影:おんちゃん
いろんな人がいてすごく楽しい!
しゃべればしゃべるほどいろいろみえてきます
半分以上は外国の方。こちらもいろんな国からいらっしゃってます。
ゼンゼンゾウという身体表現団体の方々やサーカスパフォーマーの方など。
日本人は俳優学校に通う人や舞台大道具の卵、DJやってる人、芸大生、福祉関係、文学少年などなど……
あ、本番のマンボメンバーに選ばれました!!!やったー!がんばろう。
ちなみに、衣装完成したんで履いて写真とってもらったけど
か~なり際どい写真になったので(笑)のせるのやめました
掃除、朝稽古、ご飯
昼稽古、ご飯、お風呂
夜稽古
昨日から夜稽古終了後、衣装の“ツン”をつくり始めました。

撮影:おんちゃん
いろんな人がいてすごく楽しい!
しゃべればしゃべるほどいろいろみえてきます
半分以上は外国の方。こちらもいろんな国からいらっしゃってます。
ゼンゼンゾウという身体表現団体の方々やサーカスパフォーマーの方など。
日本人は俳優学校に通う人や舞台大道具の卵、DJやってる人、芸大生、福祉関係、文学少年などなど……
あ、本番のマンボメンバーに選ばれました!!!やったー!がんばろう。
ちなみに、衣装完成したんで履いて写真とってもらったけど
か~なり際どい写真になったので(笑)のせるのやめました
2010年08月01日
愛のおどり
今日は昼の稽古で「マンボ」をやりました
マンボとは、男女ペアのおどりで
リフト!しかし、ただのリフトじゃありません、T字型リフトなんです…
男性が女性を肩に担ぎぐーるぐるまわすのだっ!
目まわった・・・
はやいしこえーこえー!
模範演技はやっぱきれいでした
2010年08月01日
合宿一日目 メモ

・白馬駅につくと スキンヘッドのお兄さんが!そして黒に赤の炎が書いてある一見○翼っぽいワゴン車がお出迎え!
・合宿所の前に超美人!
・ま、麿さんだ!
・外国の方多い!!!合宿生は半分くらいが外人だ。
・到着してすぐミーティング。
その後10分程度ランニングしながら
近くの体育館へ。
・14時~稽古。
・二人組をつくって脱力
実に丁寧にやった。葵はアリスンとペア
↓
・再現
・立ち上がって再現、駱駝艦 基本のポーズ。頭のさきにある糸をちょっとゆるめることで膝もゆるむ
・からだは革袋、目や口はただあいてる穴、内蔵はその中にうかんでる
・中に水をみたす
・頭のうえに穴があいて水をこぼしながら糸が腰につけかわる
↓
また上半身まで水をくみあげる
・同じことを骨盤をバケツに例えて
・足のうらから水をくみあげて波を
・丹田に金魚を飼う
・腰と胸でレコードをやさしくなでる
・また割り60回。
・歩く。骨盤をはこぶように
・合宿所に帰ってお風呂とか ご飯
ご飯はゴーヤチャンプルーでした!
・ローソン、フツー。
・夜の稽古。昼の復習
・身体に電気を流す。帯電させる
・麿さんによる講義
・受動体、受容器
・命令されてる
・日常の身振りの採取
・4つのグループにわかれて日常→事件でストップ
・空白の状態。そこに住んでみるという体験
・からっぽになると、そこに観る者がはいりこんでくる
2010年07月21日
あとひとつ。この夏の出演?情報
湯田、2010年8月7日(土)これに↓出るでござる。
http://www.dairakudakan.com/rakudakan/summer_camp/hosinoitonami.html
そのため7月末から一週間くらい鹿児島を離れ、長野の山奥にこもります。
お金と時間に余裕のある方!ぜひぜひみにきてください。
2010年05月21日
ひっそりと
行われていたのだ!
昨日。
『DANCE by three』
市内某所にて。
三曲おどりました。
1.とむらい
2.音
3.JAZZ
とむらいは、一応湯田担当。
ピアソラの、アディオス・ノニーノをつかいました
コラージュとゆー感じでくみたてたおどり。金魚の画、たこ壺から足、泣き女、リセット&リプレーイ!
音はshihonoちゃん担当。
坂本龍一のなんかだったと思う
なんか、即興風につくったんだけど
そのおどりに勝手に湯田は「石」ってタイトルをつけていた
意外と、好みが似ているのかもと思ったな
三曲目は、振り付けがわりとしっかりついてたやつ
セクシーで強気な!おどり!
かっこいいんだけどね、ふりは結局覚えられなかった…
もっと大事にしてあげられたらよかったな、と思いました。
さびしいきもち。
そーゆーわけで作品づくりは昨日で一応おわり。
これからは研究と、リラクゼーションが主になる。

↑まつり?のあと
2010年04月06日
人は誰しも踊りたがってる
4月からダンスのレッスンの場所がかわりました。
鏡がないので5月からまたちがう場所にはなるんだけど、なかなか良い場所でした。広くて。
ところでオイラは回れない。
回るが、回れない。
思い返してみれば回転系の技は昔からからきしダメだ。
鉄棒なんかとにかく苦手で、
いつもいつも「豚のまる焼き」しかやってなかった。
そういえば側転もできないし。
以前バック転の練習をしてていっぺん回れたことはあったがそれ以来やっていないというか、
回れたくせに恐怖心が倍になりあれは夢だったんじゃないかとさえ思ってる。
まあマットの回転系はまあ人並みにできるか。
ん~回る方向が違うから恐怖心はあんまりないんだけどな。練習あるのみですね。
最近はほんとに踊りに癒されている。
思うように体をコントロールできなかったり、つくりたいと思うものが外にでてこなかったり、それからまわりとの技術の差の開き、センスの無さなんかを日々痛感し
苛立ち、焦る。
苛立ち、焦るのだけど
やはり踊っているあいだ、は、解放がある。それは日常の不安からも、だ。
特に最近では先生が研究の時間の前半に、丁寧に自分を観察できる時間、とにかく自分のからだの中に集中できる時間をもうけてくれて、いい効果がでてると思う。